こんにちは、まなおです。
嫁に書斎の机がごちゃごちゃをどうにかしてしてと言われ続けています
ズボラなまなお君は、「臭い物に蓋をしたらいいじゃん!!」と思い、
電源タップとコードをしまうボックスを購入し、ボックスの中にしまってみました。
結果。。。

全然改善されてね〜〜
この状態の何が問題かと考えた時に、MacBookに繋いでるハブに問題があると考えました
ここをなんとか改善させなければならないな
MacBookに接続されている線を1本だけにしたいなと思い、
「CalDigit TS3 Plus Dock」を購入
ヨドバシカメラ、Amazon、Appleストアを比較すると、Appleストアが一番安かったため、
Appleストアでポチり
いつもどおり前置きが長くなりましたが、「CalDigit TS3 Plus Dock」を紹介していきます
CalDigit TS3 Plus Dock

箱はシンプルですね。。。
CalDigit TS3 Plus Dock の同封物

同封物はこんな感じ
- 本体
- 電源アダプタ
- 電源コード
- Thunderbolt 3ケーブル
- 説明書
- ゴム製のフィートストリップ
- 「THANK YOU」の紙
電源アダプタデカすぎ!!
まあ、電源アダプタは、コンセント類を格納する箱の中に格納すれば、問題ないか。。。
CalDigit TS3 Plus Dock コネクタの説明

つけたり、外したりを頻繁にする
表面にSDカードスロットと、AudioI/Fがあることが良いところ!!
まなお家の配線の紹介

まなお家では、ゲームキャプチャーとPCの表示を切り替えるために
HDMI切替SWを用意しています。
こんなに、配線がごちゃごちゃしているのにもかかわらず、PCに接続する配線は1本!!
使用した感想
「CalDigit TS3 Plus Dock」を使用して、整理した机はこんな感じ

なんということでしょう!!
PCに接続されていた配線のごちゃごちゃがなくなり、スッキリしました
また、使ってみた感想なのですが、
前までは、PCのハブに接続していた外付けHDDやゲームキャプチャが
何回も抜き差ししないと、認識しないような事象が多発していましたが、
「CalDigit TS3 Plus Dock」に電源を供給し、
外付けHDDやゲームキャプチャーを接続しているため、
外付けHDDやゲームキャプチャーの動作がかなり安定するようになりました。
まとめ
MacBookをディスクトップのように使いたいという方だけでなく、
ディスク周りをスッキリさせたいという方や、
MacBookに色々な機材を接続させている方に、オススメです
私の場合は、持っているMacBookとPCスタンドの色に合わせたかったので、
「CalDigit TS3 Plus Dock」を選択しましたが、
価格が少し高いので、低コストのDocがあれば、それでもいいかも。。。
コメント