こんにちは、まなおです。
嫁に隠れて夜な夜なゲームをしています。
遊びと副業を両立できないかと考えたところ、
「そうだ!Youtubeにゲーム実況動画を投稿すればいいじゃん!!」
と安直な考えに至りました。
さっそく、ゲームキャプチャーを購入しようと、近所の家電量販店に来店。
いくつかゲームチャプチャーがあるのはあったのですが、対象OSが全てWindows
しかし、私が家で使っているPCは、MacBookPro… MacOSではないか!!
月のお小遣い3万円の私では、PCから買い直す財力はない。
なので、なんとか持ってるPCで、ゲーム実況できる手段はないのかスマホで調べました。
調べた結果、Mac環境で”Elgato Game Capture HD60 S” を使えるとの記事を発見。
家電量販店には、置いてなかったため、Amazonでポチり。
翌日、無事に自宅に届きました。
前置きが長くなりましたが、2週間ほど、使用しましたので、その結果を報告します。
Elgato Game Capture HD60 S の紹介

届いた、”Elgato Game Capture HD60 S”はこんな感じ
カッコいいパッケージですね〜〜
Elgato Game Capture HD60 S の同封物

同封物は意外と多く、必要なケーブル類は同封されてました。
- Elgato Game Capture HD60 S 本体
- HDMIケーブル × 1
- USB 3.0ーUSB Type-C ケーブル × 1
- 説明書
- ステッカー
Elgato Game Capture HD60 S を使用するためにセットアップ方法
【手順1】ソフトウェアのダウンロード
elgatoのホームページからソフトウェアをダウンロードします。
リンク:https://www.elgato.com/ja/gaming/game-capture-hd60-s
ホームページのダウンロードタブをクリック

Macの場合は、MACからダウンロードを開始

ダウンロードした、圧縮ファイルを解凍して、インストール開始
これで、ひとまず、PC側のセットアップは完了です。
【手順2】ゲーム側の設定を変更
パススルーでディスプレイに出力させるには、ゲーム機側の設定を確認する必要があります。
【PS4 の場合】
設定>システム の「HDCPを有効にする」のチェックを外す必要があります。

他のゲーム機は、私は持っていないので、どのように設定したら良いのか分かりません。
ごめんなさい。。。
【手順3】機材の配線
機材の配線は以下のようにしました。
-1024x436.png)
MacBookProは、USBポートがないので、ハブが必要になるんだな。。。
使用した感想
実際に撮影した内容です。
まだ実況入れるためのマイク等の機材がないため、ただゲーム内容を撮影しただけですが。。。
すごく鮮明に取れているので、ゲームキャプチャーとしては、すごく満足です。
よかったら、Youtubeも視聴してください。
まとめ
Mac環境であれば、Elgato Game Capture HD60 S は良いと思います。
上位機種の”Elgato Game Capture HD60 S+”もありますが、
ゲーム実況であれば、”Elgato Game Capture HD60 S”で十分です。
(違いがわからないだけですが。。。笑)
ただ、もっと安いゲームキャプチャーがあるので、
Windows環境の方は、違うやつの方がいいと感じました。
コメント